先日、久しぶりに会った友人に「今後はLINE(ライン)で連絡とろう」と誘われました。
私はLINEを使っていないので、そのことを伝えると「今時LINEやってない人いるの?」「LINEの方が絶対便利なのになんで?」「LINEが一番連絡しやすから今すぐ入れなよ!入れ方教えてあげるから」と散々言われてしまいました(笑)
LINEを使っていない人は同じような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
今回はなぜ私がLINEを使わないのか、そしてLINEに誘われた時、スムーズに断れる方法についてまとめてみました。
※残念ながら現在はLINEを利用しています。あまりにも普及しすぎて、使わないと不便あるいは損になるシーン(QR決済、Go To Eatキャンペーンなど)が増えたためです…orz
関連記事:電話番号の登録が必須に!LINEのアカウント削除方法
なんでLINEをやらないの?
たしかに今時LINEをやっていない人は、間違いなく少数派だと思います。スマホやアプリに詳しくない友人もほとんど利用しています。それなのになぜやらないのか?
理由は大きく3つあります。
1.電話帳を外部のデータベースにアップしたくない
LINEは端末の電話番号による認証とアドレス帳の情報を使って利用します。
アドレス帳をサーバーに送信すると、アドレス帳に登録している人の中からLINE利用者を見つけ出し、誰でも簡単に使える仕組みになっています。
私の電話番号はすでに誰かのアドレス帳から、データベースに登録されていると思いますが、私は自分の知人や家族、親戚の個人情報をLINEのサーバにアップロードすることに抵抗があります。
関連記事:ヤバくない?LINEアプリ、アップデートで電話番号で友達の検索が可能に
2.企業としての信用性
サーバーの情報は暗号化されていて、悪用される可能性は現実的には低いと思います。
しかし、LINEが個人情報の管理をどれほど徹底しているのか、私たち外部の人間にはわかりません。仮に企業として取り扱いを徹底していたとしても、たった一人悪意ある人間がいれば情報は簡単に外に漏れます。
LINE(ライン)とは、韓国のIT企業ネイバーの日本法人、LINE株式会社(旧:NHN Japan)が提供するインスタントメッセンジャーである。スマートフォンやフィーチャーフォンなど携帯電話やパソコンに対応したインターネット電話やテキストチャットなどの機能を有する。また、2012年7月3日にはプラットフォーム化が発表された。
2013年4月1日以降、ゲーム事業をNHN Japanへ分割し、旧:NHN Japanを商号変更したLINE株式会社がLINEサービスを運営している。会社分割後に社名変更されるも、資本関係は変更無く韓国ネイバーの100%子会社のままである。
ベネッセの個人情報流出事件がわかりやすい例だと思います。
3.そもそも必要性を感じない
「既読機能が面倒臭いこと」や「スパムや招待メールが増えるのが嫌」などの理由もありますが、そもそも論としてLINEの必要性をあまり感じていません。
もし、自分が学生だったら間違いなくLINEをやっていたと思います。
しかし社会人になり家庭を持った今、特定の相手に対してグループを作ったりスタンプを送るシーンはかなり減りました。メールはメッセージのグループMMSで事足ります。通話もFaceTimeやSkypeがあれば不便しません。
「リスクと引き換えに利用するほどのメリットを感じない」というのが、私がLINEを使わない一番の理由です。
LINEに誘われた時の上手い断り方
…と、つらつらLINEを使わない理由を書いてきましたが、ただ単に私が頑固なだけかもしれません(笑)
ちなみに本記事の内容はあくまで「私が」LINEを使わない理由であり、この考えを皆さんに強要するつもりは全くありません。使う人や環境によっては、LINEがとても便利なコミュニケーションツールなのは十分理解しています。
しかし、LINEに誘ってくれた人にこのような理由を説明しても、なかなか納得してくれないのも事実。そのため、LINEのお誘いを簡単にお断りできる返事を考えてみました。
「電話帳に取引先の番号が入っているから、会社でLINE禁止されているんだ」
これなら角を立てずスムーズに断れる気がするのですが…どうでしょうかね?
社会人でない場合はこの方法は使えませんが、要は自分の意志ではなく、外的要因で使えないと説明すれば相手も納得してくれるはずです。わざわざウソをつくのもなんですが、誘ってきた相手の気分を害さずお断りできるので、困っている方は試してみてください。
14 件のコメント
コメントはこちら
コメントは管理人の承認後、反映されます。
電話帳使わなくても、1人ひとり面と向かってLineの交換だけできますよ。
私はLINE拒否派です。そもそも何でやらなアカン?世間の皆様を見ていて思う事、それは皆様LINEの奴隷と化していることです。週に一度は電源切って、穏やかに暮らしましょう❗
壇★蜜伍郎 様
私もあなた様と同意見です。
携帯ごときに皆様振り回されすぎではないでしょうか?
携帯が無いと友達できませんか?携帯が無いと彼氏彼女はできませんか?
改めて考えてみては・・・
LGBTの友人達(私がタイムラインの設定をミスする事と友人達の確認ミスの両方が揃ってしまうと望まないカミングアウトをさせてしまう可能性があり非常に怖い)、
仕事や会員制の健全な社交場の関係上で付き合いのある人達(ミーハー化させてしまう可能性がある/利用しようと考えさせてしまうかもしれない)を、
たかが性に関する事1つで精神的な迫害や変人扱いをされる事の恐ろしさを知らない多数派の知り合いや地元しか知らない同級生達から完全に守るには、スマホを3つも4つも所有する必要が出て来る。
つまり、今の数倍のスマホ維持費と精神的な無駄な労力が必要になってしまいます。
LINEをしない人には色んな複雑な理由や正当な理由があるのです。
ですから、お願いします。強要だけはしないで下さい。
本当に…心からお願い申し上げます。
LINEなんて無くなってほしい
REALで言えない悪口をLINEで言う何も考えないで送ってくる人が多すぎてつらい。
ラクーとかなうとかギャル語とかめんどくさい。
先月隣のクラスで急に休んだ子がいて、(その子を仮にA子としますね)超化粧してるパリピが、『A子と仲よかったよね、なんか知ってる?』って、よくA子と一緒に話してる子が聞きに来てた。
そしたらめっちゃ笑いながら、『あー、あいつね〜。LINE交換して❗️ってめっちゃうざくってさ〜。交換したらすっごいメール来るんで、黙らせたよぉ〜』『えっ!何おくったの?!』
『チッ。うぜ〜やつの周りにはうぜ〜やつしかいねぇのかよ。別にただお前うざい消えろ死ね邪魔ゴミバイキン能無ししかいってねぇってwww www www』そのあとはもういいません汗
私がいたのは彼氏とお昼ご飯食べてる途中だったので。ちなみに彼氏機械音痴です。
これは法規制したほうがいい。情報の共有化に関する規制法案などの名目で。
情報が乱立するのは最早、自由なる選択肢のうちのひとつではなく、
人によって単なる生きていく上での不自由な足枷でしかない。
漫画村なども情報の共有をブロックすることにより解決策を模索しているようだが、
LINEみたいなサイトも同様に規制しておくべき。
情報の開示を超えて単なるダダ漏れは日本の将来に碌なことがない。
我が社では上司、同僚、後輩、事務員さん、他部署の人間含めて私一人がLINEを
やっていません。また会社以外の友達の間でも私だけがやっていません。
でも何も不自由なく過ごせています。
よく『LINEやればいいのに~』って言われますが、
冗談っぽく『既読スルーが嫌やねん~』とか『暴言流出したら困るやん!』とか言いながら
お断りしています(笑)
先日、社内連絡を今後はLINEで~って意見が出たけど頑なに拒んでたら、
いつの間にかその案自体無くなっていました。
みんながみんなLINEしている訳ではなく、もちろんしないといけない訳では絶対にないので
強要だけはほんと勘弁してほしいし、変り者扱いするのもやめてほしいわ~。
携帯電話を持たないPHS使いなので、LINEとは無縁です。
世界的にはDiscordの方が勢力伸ばしてる状況なので
「性能も越えてるし日本語にもばっちり対応してるし、Discordを使おうぜ」と逆に誘います。
電話帳に依存してないし既読システムも無いんで相手がいかにして断ろうとするのか見ものですね。
俺もLINEやってないが俺流の断り方として、「前やってたけど乗っ取られて辞めた」いうのは良いと思う
LINE必要無し。
強要してくる人は大抵「使っていない人=使ったことない人(=時代遅れの人)」という固定観念を持っているので上から目線で「便利なのに」とか言ってきます。
ラインなんて欧米だと知らない人の方が多い事、ラインを使えない国もある事すら知らないくせに。
だから私は更に上から目線で「国内外の友人知人は10年以上前から皆スカイプだし、ラインは使う機会ないのよ。それに使い易さならviberの方が好みだわ。」と言ってやります(笑)
仕上げにwhatsappや微信等、彼らの知らなそうなアプリ名も2~3並べてやればおkです。
LINEって 時代遅れかも。みんなが持っている。使っている物には希少価値とかは絶対無い。
特別な人で特別な人しか使え無い。クレジットカードで言うならブラックカード的な アプリ がいいよね。
問題起こす人って大多数派の変わった人。分母が大きいと変わった人も多い。
LINEで売春。買春とか今当たり前のニュース。