【疑問】車のエアコンは「外気導入」と「内気循環」どっちが正解?

5月17日、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が「外気導入」と「内気循環」でドライブした際の車内環境の違いについての検証結果を公開しました。

黒のBMW

車を運転する際、車内の空調を外気導入と内気循環のどちらにすればいいのか、悩んだことは1度はあるのではないでしょうか?

私は結構小まめに切り替えるタイプで、基本は外気にしてトラックの後ろやトンネル内を走行する時は内気にしていますが果たして…?

関連記事:車で下り坂を運転する時、エンジンブレーキとニュートラルのどっちを使う方が燃費にいい?

外気導入と内気循環

そもそも「外気導入」と「内気循環」とはなんなのでしょうか。

車のパネル・スイッチ

外気導入とは

外気導入はその名の通り「車の外の空気を取り入れてエアコンを作動させる設定」のことです。

外気導入のメリットは

  • 窓が曇りにくい
  • 換気ができる
  • エアコンのカビ臭さの防止

などが挙げられます。

内気循環とは

内気循環は「エアコンを作動する時に外の空気を取り入れないで車内にある空気を回して循環させる設定」のことです。

内気循環のメリットは

  • 冷暖房が効きやすい
  • 排気ガスや花粉が社内に入りにくくなる
  • 燃費が若干良くなる

燃費が良くなる理由は

エアコンの負担軽減
外気導入にすると、車は外の空気を取り込み、それを冷やしたり温めたりする必要があります。特に暑い日や寒い日はエアコンが余計なエネルギーを使うため、燃費に影響します。内気循環にすると、一度調整された車内の空気を循環させるため、エアコンの負担が軽減され、結果として燃費が向上することがあります。

エンジンの効率
エアコンのコンプレッサーがエンジンの動力を使うため、エアコンの使用量が減ることでエンジンの負担も減り、燃費が改善されることがあります。

とのことです。

外気導入と内気循環、どっちがいいの?

先に結論から。

基本は「外気導入」。「内気循環」を使う場合は、最低1時間に1回は換気を推奨。

とのことです。

JAFの検証によると、外気導入では二酸化炭素濃度は常に1000ppm(パーツ・パー・ミリオン)前後だったが、内気循環では最大で6770ppmになったとのこと。

外気導入でCO2の濃度は常に1,000ppm前後でしたが、内気循環では最大で6,770ppm(市街地)でした。一方、O2の濃度もCO2ほど差はありませんでしたが、内気循環の方が最大1%近く低下しました。また、乗車した人の中には、眠気や軽い頭痛を感じる人もいました。

LINK:「内気循環」と「外気導入」どちらがいいの? 走行した際の車内環境の違いについて検証

リンク先のJAFのホームページでは詳しい調査結果が記されています。

東北大学大学院医工学教授の永富良一氏によると、二酸化炭素濃度が3000ppmを超えると疲労感が増えたり、注意力が低下したり、眠気や頭痛を訴える人が増えるそうです。

自動車メーカーの取扱説明書には「通常は外気導入でご利用ください」という記載があるので、今回の調査結果はその理由の裏付けにもなります。

短時間の運転ならどちらでも大差はないと思いますが、長距離運転をする場合は外気導入と内気循環を上手く活用するとちょっとドライブが快適になりそうです。

今回の調査についてインターネットの書き込みを見ると、思いの外「内気循環のまま使っている」という方が多かったので、この調査結果が広く周知されるといいですね。

コメントはこちら

コメントは管理人の承認後、反映されます。