ブログ記事のタイトルに狙ったキーワードを入れ、検索結果の上位に表示されるようになればアクセス数は一気に上がります。
タイトルは検索結果のクリック率にも大きく関わっているので、SEOで最も重要な要素と言っても過言ではありません。
Googleで検索されているキーワードを調べるとユーザーの動向や流行がわかり、より効果的なタイトルが付けられるようになります。今回は簡単にキーワードの検索回数を調べる方法を紹介します。
関連記事:Google「モバイルファーストインデックス」の導入実験を開始。スマホページがますます重要に
Googleの検索回数の調べ方
SEO関連の有料ツールなどもありますが、私が使っているのは「Google AdWords キーワードアドバイスツール」。誰でも無料で使える上に、Googleのサービスなので信頼もあります。
LINK:Google AdWords キーワードアドバイスツール
「単語またはフレーズ」に調べたい検索キーワードを入れて検索するだけでOK。
ソートする場合は「ローカル月間検索ボリューム」でいいと思います。
あくまでツールは参考程度に使い、タイトルは記事の内容に沿ったものにしましょう。
タイトルと内容が合致していなければ、離脱率が上がるばかりかサイトのイメージダウンにもつながります。短期的な検索エンジンの上位表示やアクセス数の増加に一喜一憂するのではなく、ユーザー目線のサイトを作ることが長い目で見ると最善のSEO対策になります。
その他、Google トレンドやウェブマスター ツール、Google アナリティクスの検索クエリもキーワード選び(見直し)の参考になります。
追記:2013/07/09
「Google AdWords キーワードアドバイスツール」は間もなく利用できなくなります。
その役割はキーワード プランナーというツールが担うようですが、こちらはGoogle AdWordsのアカウントが必要となりますのでご注意ください。
参考サイト:悲報: AdWordsキーワードツール終了(予定)のお知らせ
コメントはこちら
コメントは管理人の承認後、反映されます。