「WordPressの画面が真っ白に!」
WordPressでサイトを運営していると、一度は画面が真っ白になる経験をするかもしれません。この現象は「ホワイトスクリーン・オブ・デス」と呼ばれることもあり、管理画面にすらアクセスできなくなることがあります。
表示が崩れるだけなら管理画面で修正可能ですが、画面が真っ白だと対処に困ることもあります。この記事では、WordPressのホワイトスクリーン現象の原因と解決方法について詳しく解説します。
WordPressの画面が真っ白になる原因は?
WordPressの画面が真っ白になる主な原因は、サーバーで何らかのエラーが発生していることです。処理が途中で停止し、エラーが表示されないため、結果として真っ白な画面が表示されることがあります。
代表的な原因は以下の通りです。
- PHPのメモリ制限超過: プラグインやテーマが多くのメモリを使用して動作不能になることがあります。
- 互換性のないプラグインやテーマ: 互換性が原因でエラーが発生し、処理が途中で停止することがあります。
- PHPコードのエラー: カスタマイズ時にコードの記述ミスが原因で、エラーが発生する場合があります。
まずは、エラーログを確認してどこでエラーが発生しているのかを特定することが重要です。
エラーログを確認する方法:デバッグモードを有効にする
WordPressにはデバッグモードが備わっており、これを有効にすることでエラーメッセージを表示させることができます。設定は簡単で、wp-config.phpファイルを編集してデバッグモードをオンにします。
まず、次のコードを探します。
define('WP_DEBUG', false);
このfalseをtrueに変更します。
define('WP_DEBUG', true);
これでデバッグモードが有効になり、ブラウザ上にエラーメッセージが表示されるようになります。エラーの内容に応じて、原因を特定し、次の手順を進めることができます。
プラグインやテーマのエラーが原因の場合
エラーメッセージにプラグインやテーマのファイル名が表示されている場合、それが原因である可能性が高いです。まずは、FTPクライアントを使用してサーバーにアクセスし、問題のあるプラグインやテーマを無効化します。
- FTPクライアントでサーバーに接続し、`wp-content/plugins`ディレクトリにアクセスします。
- 問題のあるプラグインフォルダの名前を変更して無効化します(例: `plugin-name`から`plugin-name-old`に変更)。
- テーマが原因の場合、`wp-content/themes`ディレクトリにアクセスし、別のテーマに切り替えます。
これにより、問題のあるプラグインやテーマが無効化され、サイトが正常に表示されるはずです。
PHPのメモリ制限を増やす方法
WordPressがPHPメモリ制限を超えたために画面が真っ白になる場合、メモリ制限を増やすことで解決できることがあります。
wp-config.phpファイルに次のコードを追加し、メモリを増やしてみましょう。
define('WP_MEMORY_LIMIT', '128M');
これにより、PHPのメモリ制限が128MBに設定されます。これでも問題が解決しない場合は、サーバーの管理者に相談して、さらにメモリ制限を引き上げてもらうことを検討してください。
WordPressホワイトスクリーン問題の対処法まとめ
WordPressの画面が真っ白になる原因は様々ですが、冷静に対処すれば解決できます。以下に、対処方法をまとめます。
- まず、`wp-config.php`でデバッグモードを有効化し、エラーメッセージを確認します。
- プラグインやテーマが原因の場合、FTPでアクセスし、問題のあるプラグインやテーマを無効化します。
- PHPのメモリ制限を超えた場合、`wp-config.php`でメモリ制限を増やします。
これらの手順を試すことで、WordPressのホワイトスクリーン問題を解消し、再びサイトを正常に動作させることができます。特にデバッグモードを有効にしてエラーの内容を確認することは、問題解決の第一歩として非常に有効です。
もし自力で解決が難しい場合は、WordPressフォーラムやサポートコミュニティで質問してみるのも良い方法です。
コメントはこちら
コメントは管理人の承認後、反映されます。